プロ教師が大切にしている18の教育原則
学習塾 STUDY PRO 青梅校・羽村校です!
こんにちは。
『学習塾STUDY PRO』青梅校・羽村校、塾長の高橋 将です。
小学生(4〜6年生)・中学生・高校生が対象の、個別指導&集団指導を組み合わせた学習塾です。
このホームページでは、青梅市・羽村市・福生市で塾をお探しの方に、STUDY PROがどのような塾かをご紹介しております。
さて、本日はSTUDYPRO塾長の私が大切にしている教育原則についてのお話です。
全部で18個ありまして、すべて1つずつ紹介すると長くなりすぎるので、今回は箇条書きにしてお伝えしますね。
①子供は批判されて育つと、人を責めることを学ぶ。
②憎しみの中で育つと、人と争うことを学ぶ。
③恐怖の中で育つと、自己肯定感の低い子になる。
④哀れみを受けて育つと、自信がなく挑戦しない子になる。
⑤馬鹿にされて育つと、自己表現ができなくなる。
⑥嫉妬の中で育つと、人を妬むことを学ぶ。
⑦引け目を感じながら育つと、常に罪悪感を持つ。
⑧辛抱強さを見て育つと、耐えることを学ぶ。
⑨正直さと公平さを見て育つと、自分に厳しい子になる。
⑩励まされて育つと、自己肯定感の高い子になる。
⑪褒められて育つと、感謝できるようになる。
⑫存在を認められて育つと、自分を好きになる。
⑬努力を認められて育つと、目標を持つようになる。
⑭みんなで分け与えるのを見て育つと、協調を知る。
⑮静かな落ち着きの中で育つと、周りが見える子になる。
⑯安心感を与えられて育つと、自分と他人を信じられるようになる。
⑰親しみに満ちた雰囲気の中で育つと、生きることそのものが楽しいと感じる。
⑱周りから受け入れられて育つと、他者を受け入れる余裕ができる。
教育は、他者からの働きかけで成長を促進する作業です。
だからこのような公式が確かに存在し、こうすればこう思う、など一定のパターンが存在します。
もちろん科学とは異なり、すべての結果が同じになるわけではありません。
しかし、それは対象が違うから起こることであり、常に正解はあると私は考えています。
いま目の前にいる生徒に対して、何が正解なのかを考えて、働きかけを行います。
膨大な量の知識と経験に基づいて、親子関係の外側、つまり第三者の立場からだからこそできることがあります。
江戸時代にはすべての科目が朱子学(道徳のようなもの)になったことがあります。
先述のような法則は、ほとんど道徳の範疇のことですよね。
塾での指導課目に道徳は含まれません。テストもありません。
でも、それを知ることでモチベーションの管理など、勉強に役立つ場面はたくさんあります。
特に私たち教育者側は、知っておくべき重要事項と言えると思います。
先生も親も、常に勉強し続けていきたいですね。
アクセス
本日も、ありがとうございました!
現在、STUDY PRO羽村校では生徒さんを募集中です。
(青梅校は、定員が埋まっている学年もあります。一度お問い合わせください。)
個別指導塾、集団指導塾、集団塾をお探しの方、ぜひ一度見学にいらしてください。
お問い合わせはこちらから。
お問い合わせフォーム▶ここをクリック
最後に、羽村校へのアクセスをご紹介しますので、参考にしてみてくださいね!
羽村校の住所
STUDY PRO 羽村校
〒205-0003
東京都羽村市緑ヶ丘1-23-9 1F
駅からのアクセス
JR青梅線 羽村駅:徒歩8分 / 自転車2分
小学校からのアクセス
羽村市立富士見小学校:徒歩5分 / 自転車2分 / 車で2分
羽村市立松林小学校:徒歩10分 / 自転車6分 / 車で4分
羽村市立武蔵野小学校:自転車9分 / 車で5分
羽村市立小作台小学校:自転車16分 / 車で8分
福生市立福生第一小学校:自転車18分 / 車で9分
中学校からのアクセス
羽村市立羽村第二中学校:徒歩17分 / 自転車5分 / 車で4分
羽村市立羽村第一中学校:徒歩16分 / 自転車8分 / 車で6分
羽村市立羽村第三中学校:自転車13分 / 車で7分
福生市立福生第三中学校:自転車20分 / 車で9分
瑞穂町立瑞穂中学校:自転車25分 / 車で17分
瑞穂町立瑞穂第二中学校:自転車16分 / 車で11分

