勉強の仕方
こんにちは。
青梅・羽村エリアの塾『学習塾STUDY PRO』塾長の高橋 将です。
study proは小学生(4〜6年生)・中学生・高校生が対象の学習塾です。
このブログでは、青梅・羽村の学習塾『学習塾STUDY PRO』は、どのような塾かをご紹介いたします。
さて、本日は【勉強の仕方】についてのお話です。
勉強の仕方がわからない、という声を生徒からも保護者様からもよく聞きます。
この声には2つのパターンがあると考えています。
①効率のいい勉強の仕方がわからない。
②何がわからないのかがわからないので、何から手を着ければいいのかがわからない。
この2つは似ているようで、実は必要なアプローチが結構違うんです。
順番に説明しますね。
①効率のいい勉強の仕方がわからない。
これは、今やっている勉強の仕方が本当に正しいのかがわかならい、またはその効果がなかなか出ずに困っている、ということが多いです。
このタイプの生徒がまずやるべきことは、「グループ分け」です。
教科でも単元でも、まずはグループに分けるべきです。例えば、理科と社会は暗記科目なので同じグループ、数学と英語は積み重な科目なので同じグループ、などですね。
そうやってグループ分けをしたうえで、同じグループの科目は同じ勉強法が効果的だったりします。逆に言えば、勉強法をはっきりと分けなければいけないんですね。
これをとりあえずワークを解く、学校のプリントをやる、教科書を読む、などの一辺倒の勉強の仕方でやっていくと、効率の悪い勉強の仕方が出来上がってしまいます。
なので、単元によって異なりますが、STUDY PROでは必ずグループ分けして勉強の仕方を生徒に分析させて実践させるようにしています。
②何がわからないのかがわからないので、何から手を着ければいいのかがわからない。
このパターンの場合、多くの生徒は平均点くらいは取れます。もしこの言葉を言っていたにも関わらず平均点以下の点数を取ってくる子だった場合、それば勉強したくない、だから勉強すること自体に問題があるように言い訳をして逃げたい、というのが本音で確定です。その場合の対処が最も簡単です。勉強したくなるようにすればいいだけですから。この時最もやってはいけないことは、【強制】です。詳しくは別の記事にしますね。
話を戻します。平均点くらいは取れる、という生徒の場合、そこから抜け出せずにずっと停滞しているという子が多いです。特に女子に多いのですが、こういった場合は、勉強の内容を少し整理するところから始めましょう。生徒の勉強内容に無駄が多く存在しているはずです。なので、アプローチが逆になりますね。勉強量を増やすようにモチベートするのではなく、勉強の中身をコントロールしてあげるべき生徒、ということになります。これは継続的にコントロールしてあげなければいけませんが、とはいえ自分でコントロールできるようになり、点数をいつも取れるようにしてあげることが最終目標なので、口を出しすぎるのもNGです。生徒との心理的な距離感にもよりますが、臨機応変に指導してあげるべき状態ですね。
いずれのパターンにも言えることですが、生徒たちは学校では単元の知識は教えられてきますが、勉強の仕方は教わってきません。そこだけ丸投げ、生徒任せです。そのため自己流で勉強するしかなく、成果がでる生徒もいれば成果がでない生徒もいます。先天的な能力の差は、中学生くらいではほとんどない、というのが私の考えです。ほとんどの生徒の本来の能力に差はなく、やり方次第で良くも悪くもなる、と考えています。
スタプロは、勉強の仕方を教える塾です。各教科単元のなかで最適と思われるものを生徒に提案し、実行、経過測定まで含めて、成績を継続的にあげることに特化した塾となります。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!
青梅市・羽村市の塾スタディプロでは、小学生(4〜6年生)・中学生・高校生の勉強を頑張りたいお子様を応援しています!
青梅・羽村エリアで、塾・学習塾・少人数指導塾をお探し中の方や料金の詳細を知りたい方は、下記の電話番号 または ホームページ内フォームよりお気軽にお問い合わせくださいね。
——————————————————
TEL:090-4209-0231
青梅校
〒198-0024東京都青梅市新町1-29−7
御岳神社から徒歩1分
羽村校
〒205-0003
東京都羽村市緑ヶ丘1丁目23−9 ウインディ
羽村駅から徒歩8分
——————————————————